アメリカカンザイシロアリとは
アメリカカンザイシロアリは、北アメリカ原産の外来種で、特に乾燥した木材に生息する乾材シロアリの一種です。日本では外来種として確認されており、木造建築物に被害をもたらしています。
このシロアリは、他のシロアリとは異なり、土壌に巣を作らず、乾燥した木材の中に巣(コロニー)を形成します。乾燥材に含まれるわずかな水分だけで活動できるため、住宅の柱や土台などの構造材に繁殖することがあります。
建物内部の木材や家具に直接巣を作り、内部を食害するため、建築物に大きな損傷を与えることがあります。さらに、木材の表面は食べないため、外見からは被害に気づきにくく、知らないうちに被害が拡大する恐れがあります。現在、アメリカカンザイシロアリは主に本州、四国、九州、沖縄で猛威を振るっており、日本国内での被害は増加傾向にあります。



毎年4月から 10 月の間の日中、新しい巣を作るために羽アリが飛び出して、家中に被害を拡げたり、近隣へと飛んで移り住み生息域を拡大しています。既存の住宅はもちろん、被害が多いエリアでは、建設前の材木に侵入するケースもあるため注意が必要です。
日本国内での被害は増加傾向
アメリカカンザイシロアリは乾燥した木材を好み、木材の内部でひっそりと繁殖を繰り返すため、住宅の構造材だけでなく、木製品全般が巣(コロニー)の対象となります。そのため、日本各地の建築物や家具への被害報告が増えています。特に、米軍基地やその周辺施設、港町周辺での被害が拡大しており、シロアリが近隣の建物に移動することや、引っ越し時に被害を受けた家具と共に持ち込まれることで、被害が広がるケースも見られます。こうした移動により、日本各地で被害が点在している状況です。
アメリカカンザイシロアリがいつどこで侵入するかは予測ができないため、新築の建物はもちろん、現在お住まいの住宅でも、アメリカカンザイシロアリに対する適切な予防対策を行っておくことが重要です。

アメリカカンザイシロアリ対策
アメリカカンザイシロアリの侵入を防ぐためには、住宅の構造材に高濃度のホウ酸処理を適切に施し、定期的な点検やメンテナンスを行うことが重要です。従来の日本で行われてきた合成殺虫剤の散布によるシロアリ対策では、一時的な効果しか期待できず、持続性に欠けることが問題となっています。さらに、再処理できる範囲が床下に限定されていることも効果が限定的な理由です。
そのため、安心で効果が長期間持続するホウ酸処理を家全体に施すことが最善の方法となります。ホウ酸の形状に関わらず、高濃度のホウ酸水溶液やホウ酸の粉末を適材適所に使用することで、長期間にわたるアメリカカンザイシロアリ対策が可能です。
この対策は、日本の在来種であるシロアリやキクイムシにも有効です。
これにより、環境に優しく、健康への影響を最小限に抑えながら、建物の耐久性を向上させることができます。


新しくお住まいを建てる際には、飛来するアメリカカンザイシロアリの侵入を防ぐため、揮発せず効果が持続するホウ酸処理(全構造材処理)を行い、定期的な点検とメンテナンスを行うことが重要です。
ボロンdeガード工法では、アメリカカンザイシロアリ保証も提供しておりますので、新築をご計画の方はぜひご活用ください。
アメリカカンザイシロアリの見分け方、被害事例、発見方法
アメリカカンザイシロアリは、屋根裏や壁内の木材に巣(コロニー)を作ることが多く、日常生活の中でその被害を目視できないため、発見が遅れることがほとんどです。被害に気づいた時には、住宅の耐震性が著しく低下しており、部分的な補強や交換では対応できないこともしばしばあります。したがって、早期発見が非常に重要です。
アメリカカンザイシロアリ被害が深刻な地域では、非常に高い確率で被害が発生しています。ここでは、アメリカカンザイシロアリの見分け方、被害事例や発見方法についてご紹介します。
アメリカカンザイシロアリの羽アリの見分け方
アメリカカンザイシロアリの羽アリは、在来種のヤマトシロアリやイエシロアリと比べて大きい体躯と暗褐色の特徴があります。
毎年4 月から10 月の間の日中、新しい巣を作るために羽アリが飛び出して、家から家へ被害を拡げていきます。これを「郡飛」といいます。既存の住宅はもちろん、被害が多いエリアでは、建設前の材木に侵入するケースもあるため注意が必要です。
アメリカカンザイシロアリの被害事例
アメリカカンザイシロアリの発見方法
侵入のサイン
アメリカカンザイシロアリの羽アリは、木材へ侵入する際自ら羽を落とします。家の中やバルコニーなどで下記の状態を発見したら注意してください。
被害のサイン
アメリカカンザイシロアリは特徴的な「糞粒(ふんつぶ)」を排出してくることが特徴です。以下のような糞粒を発見したらすぐに対処する必要があります
アメリカカンザイシロアリの糞粒は、約1mm程度の俵形をしており、表面には6本の筋があります。糞の色はシロアリが食べた木材の色が反映されており、多くの場合、散らばっているか、まとまって盛り塩のように堆積しています。掃除をしてしまうと被害箇所の特定が難しくなることがあるため、調査が完了するまではそのままにしておくか、写真などで記録を残しておくことをお勧めします。
アメリカカンザイシロアリ対策にはホウ酸処理
すでに被害が発生している場合、合成殺虫剤による駆除をイメージされる方も多いかと思いますが、アメリカカンザイシロアリの被害を根本的に止めるためには、永続的に効果を発揮するホウ酸処理が非常に重要です。ホウ酸の形状や特性を適切に使い分けながら、駆除と予防工事を並行して行うことが最も効果的です。
アメリカカンザイシロアリの日本国内での広がりを防ぐためには、早期発見と適切な防除工事が欠かせません。詳しくは、お気軽にお問い合わせください。
シロアリかどうか怪しい虫がいた際は、日本ボレイトの運営する公式LINE、「この虫、しろあり?」へお送りください。お友達登録後にトーク画面で写真や動画を送っていただければ、シロアリかどうか判断し、場合によっては対処方法等のアドバイスも行います。