シロアリやキクイムシは生態系の益虫!?木造住宅の害敵たちへの予防・駆除・対策
木造住宅の害敵たち①シロアリ
人の暮らしを悩ますシロアリとはそもそも何でしょうか、シロアリと聞くと住宅の被害を連想しがちの言葉の裏に、環境を循環させる大切な役割を持つ社会性が見えてきます。
住まいと人のくらしにダメージを及ぼす木材劣化生物たち。
シロアリはどこにでもいる
日本では現在20種類を超えるシロアリが確認されています。ここでは特に木造の建物に大きな被害を与える4種(地下シロアリ2種、乾材シロアリ2種)についてご紹介します。番外編としてキクイムシもご紹介します。
地下シロアリ:(ミゾガシラシロアリ属)ヤマトシロアリ・イエシロアリ
国内の代表的なシロアリは、日本全土にみられるヤマトシロアリ、比較的関東以西の暖かい地域に生息するイエシロアリです。どちらも地中(地下)を移動しながら、たどり着いた木部の主成分であるセルロースを食害するので地下シロアリと呼ばれています。
ヤマトシロアリは、地中を移動し、土中や木材の加害箇所が巣となります。
紫外線と乾燥から体を守るために、蟻道という土と自らの唾液で作ったトンネルの中を移動します。
多湿なところを好み、一般家屋では台所、風呂場などの北側の水場周りに被害が多く見られます。つまり給排水設備の水漏れを放置するとシロアリの被害の誘因となります。
ヤマトシロアリの羽アリは4〜5月の雨の日の翌日、晴れた日のお昼前あたりから飛ぶことが多く、一斉に群れてたくさん飛び立つので、これを群飛といいます。
イエシロアリは、地中や建築物の中などに塊状の巣を作り、水を運ぶ能力長けているので比較的乾いた木材まで移動して食害することができます。巣(コロニー)は大きな物では100万頭に達する巨大なものとなり、活発で破壊力も強く、住宅への被害は数週間で強度に影響が出るほど甚大になります。
6〜7月の風の無い夕方から夜にかけて、数千〜数万の羽アリがいっせいに飛び立ち(群飛)、電灯などに集まります。
💡シロアリは、本当は蟻じゃない!?🐜🐝
道でよく見かけるクロアリ🐜の先祖は蜂🐝の仲間、そしてシロアリの先祖は・・・なんと!ゴキブリの仲間!です。
よくよく観察すると、その特徴の違いがはっきりと見て取ることができます。名前から誤解をしやすいですが、シロアリは英語ではTermite(ターマイト)。違う種類と意識していることがよくわかります。
また、シロアリやゴキブリは幼虫から成虫までに外形の大きな変化がなく、成長にしたがい色や大きさがかわります(※1)。これを不完全変態といいます。
アリやハチは完全変態といい、幼虫からさなぎ、成虫へと変化します。
※1シロアリは成長や役割によって「職蟻(擬職蟻)兵蟻・ニンフ・有翅虫(羽アリ)・王・女王」の変化が出ます。
ヤマトシロアリ・イエシロアリへの有効な対策は
乾材シロアリ:(レイビシロアリ属)アメリカカンザイシロアリ・ダイコクシロアリ
日本では主に、本州・四国・九州で被害を拡げるアメリカカンザイシロアリと、奄美群島以南と沖縄で被害を拡げるダイコクシロアリが生息しています。
最近特に多いのはアメリカカンザイシロアリによる被害です。
アメリカカンザイシロアリは外来種で、発祥はアメリカのカリフォルニア州。輸入建材や輸入家具などの木工品に潜み、他のエリアに広がっていったといいます。
日本では1976年に東京都江戸川区で初めて発見され、現在では日本全国に広まっていると考えられています。
土中に巣を持たず、乾燥した木材から木材へと巣を作り被害を広げるので乾材シロアリとも呼ばれます。
乾燥材を加害することができ、家屋の屋根裏、窓枠や柱、畳、時には家具からも発生します。
加害材の孔から、乾燥した俵状のスジの入った砂粒状の糞粒(ペレット)を排出します。
地下シロアリと違い、乾燥材にほんのわずか含まれる水分だけで生きることが出来るので、蟻道を作らず加害場所が巣を兼ねます。
そこから羽アリとなって飛び立つので被害は家全体に広がり、コロニーと呼ばれる巣が家中に分散するので駆除は困難を極めます。
アメリカカンザイシロアリの羽アリの群飛は、6〜10月にかけて小規模ずつ何回も発生し続けることが多いですが、暖房で温かい屋内では羽アリが1年中発生する事があります。
詳しくは、アメリカカンザイシロアリ特集ページ
アメリカカンザイシロアリへの有効な対策は
<番外編>キクイムシ:ヒラタキクイムシ・木造住宅の害敵はシロアリだけじゃない
木造住宅をおびやかすのは、シロアリだけではありません。
穿孔性甲虫類というくくりで呼ばれるキクイムシやシバンムシ(死番虫)が被害をおよぼす種として知られています。
キクイムシの体長は2~8mmほどと個体差は大きく、色は暗褐色で、体型は細長く平たい。
建築時の被害材の使用、被害家具の持ち込みなどにより家屋に侵入して、床、柱、壁、下地材などの建材や家具を食害します。
木材(広葉樹)の内部の導管とよばれる木の養分の通り道に産みつけられた卵が孵化し、幼虫が木材内を食害します。蛹を経て、成虫になり、毎年4~8月ごろ、成虫が被害を与えていた木材から飛び出します。
そのとき、鉛筆で刺したような脱出穴を開け、そこからきな粉のような木くずと糞がこぼれ出ます。
脱出した成虫は交尾し、また導管に産卵します。
このように、ヒラタキクイムシは一度出てしまうとなかなか止めることができません。それはアメリカカンザイシロアリの被害と似ています。
住宅の骨組みである構造材のヒノキ・スギは針葉樹。堅さのある広葉樹は家具やフローリングなどに使われます。
キクイムシの被害は導管のある広葉樹材と竹材に限られ、針葉樹材は被害にあいません。
一方、シバンムシは広葉樹・針葉樹を区別せず、また、畳にも食害します。
シロアリにも、キクイムシにも、ヒノキ神話はなく樹種で被害を防げるという考えは通用しないようです。
ボロンdeガード®は昆虫全般、キクイムシにも駆除と長期予防の効果を発揮します。
シロアリの本当の役目。地球にとっての『益虫』
シロアリが!?・・・木材住宅の大害虫が生態系を支えている!?
家屋に被害を及ぼすシロアリ。人にとっては厄介ですが、実は、環境にとってはとても重要な生物です。家屋に被害を及ぼすシロアリ。人にとっては厄介ですが、実は、環境にとってはとても重要な生物です。
分解者であるシロアリ
木材(樹木の幹)は主に「セルロース」という炭水化物でできています。「二酸化炭素の缶づめ」と言われるほど、地球上で最も多い炭水化物で、人の生活の身近にあり、「紙」もセルロースです。
セルロースには糖分が含まれていて、栄養価も高い。
しかし、とても分解しづらい物質で、人間を含む多くの生物はセルロースを消化することができません。これを分解し、栄養とできるのがシロアリ(※2)やキノコなどの木材劣化生物です。
このように、シロアリはセルロースをほぼ独占することができ、繁栄を続けてきたのです。
※2正確にはシロアリの体内にすむ共生生物が分解し、シロアリへの栄養に変えています。
シロアリがでない地域
コーヒーにはコーヒーベルトといい、赤道付近の北回帰線と南回帰線との間で生産が盛んな地域があります。シロアリも似たように生息できる地域が決まっていて、寒冷地には生息できません。
国内でも北海道はもともとシロアリの生息がない、とされていましたが、住宅性能の向上によって気密性が高まり、建物があまり冷えなくなり、人にとって暖かく快適な環境は、シロアリの生存率も高めました。
比較的全国でみられたヤマトシロアリのみでなく、暖かい地域でしか生息できなかったイエシロアリも年々北上し、北関東などでも被害が報告されています。
暖かいエリアを好むシロアリほど、家屋への被害が甚大で、駆除にとても手間がかかります。
お住まい中のシロアリ被害への有効な対策は
動物性たんぱく質・捕食されるシロアリ
そんなシロアリの天敵は、クロアリをはじめ自然界にはたくさん存在します。
分解困難なセルロースをシロアリが食べ、そのシロアリをクロアリが食べる。つまり、クロアリはシロアリを食べることによって、セルロースを間接的に食糧にできているのです。
食物連鎖のスタートです。
このように、シロアリは、分解困難なセルロースを動物性たんぱく質に変換しています。生態系から見ればとても重要な生きものなのです。
シロアリは益虫? 害虫?
シロアリは木造住宅にとって大害虫です。
しかし、生態系を底辺でささえる大益虫でもあります。
そして「どこにでもいる」ということも知っておきましょう。
街を歩いていても、たとえば立木をささえる杭の割れ目に、ころがっている丸太の下に、枯れ木に、切り株に。
シロアリを寄せ付けない工夫を
シロアリは寒さに弱いですが、冬眠できません。寒い冬でも弱々しくも活動しています。
地中に埋設されたケーブルの被膜をかじってしまうのも、暖かいからなのでしょう。
そんなどこにでもいるシロアリが寒い中、エサを探しています。
すると暖かい場所に行き当たりました。排水枡でした。きっとお湯を使っているのでしょう。そこから続く暖かい配管沿いに伝って行きます。基礎にたどり着きました。そこに断熱材でもあればしめしめです。
シロアリが寄りづらい、入りづらいご提案ができます。お気軽にご相談ください。
健康を害さず、永続的な効果のホウ酸防腐防蟻
現在、住宅に一般的に使われる防腐防蟻薬剤は、ネオニコチノイド系に代表される合成殺虫剤が9割を超えます。
殺虫剤の名の通り予防なき駆除一辺倒の対処が行われ、数年後には成分の効果切れを起こすため、数年毎に再処理の必要があり、当然費用もかさみます。
ネオニコチノイド系に代表される合成殺虫剤の健康と安全性への懸念
屋内でのネオニコチノイド系に代表される合成殺虫剤の使用は、人、特に子供、乳幼児、高齢の方などの健康弱者、またペットに不可逆的な健康被害の懸念があり、久しく健康被害が報告されています。
EUではネオニコチノイド系農薬への使用制限を設けて久しいですが、殺虫剤の怖さは、危険性がよく分からないことにあります。
人への健康懸念のほか、環境の生態系への悪影響が諸団体の調査により多数報告されています。
健康被害や、再処理費用の増加でメリットを享受できるのは、住まい手ではないのは明らかです。
<参考>ホウ酸か合成殺虫剤か? 荒川民雄のホウ酸談義:Vol.3
効果が切れず健康被害を招かないホウ酸防腐防蟻ボロンdeガード®
日本ボレイトのボロンdeガード®(次ページ)の主成分であるホウ酸は、健康被害や揮発による吸入の心配がなく、屋内の空気を汚さないため化学物質過敏症やシックハウス症候群への懸念もない、あわせて永続的な予防効果を発揮する、人と環境に寄り添った最適な木材保存剤です。
生態系を崩さずに共存する、ホウ酸防腐防蟻・高耐久化住宅処理はボロンdeガード®
以下もあわせてご覧ください。
ボロンdeガード®全構造材ホウ酸処理
ホウ酸ダスティング®処理
アメリカカンザイシロアリ保証(乾材シロアリ保証特約)
お問い合わせはこちらから。お電話口によるご相談も承っております。
シロアリと人の暮らしの関わりを知る
動画で見る、シロアリの生態と被害の実態
毎シーズン、ゴールデンウィークから秋口まで、丈夫であるはずの住宅の耐震性まで脅かす小さな生物「シロアリ」の実態を動画で紹介します。