【ボレイト養蜂部】ミツバチのダンス

ミツバチの「ダンス」は、仲間にエサの場所を

伝えるための高度なコミュニケーション手段です。

代表的なダンスには以下の2種類があります。

1. 尻振りダンス(ワグルダンス / Waggle Dance)

目的:遠く(概ね100m以上)にある花の位置を仲間に伝えるため。

ダンスの特徴:8の字型を描きながらダンス。

中央の直進部分でお尻を左右に振る(=ワグル)。

直進部分の角度:太陽と巣の位置を基準に、花の方向を示す。

お尻を振る速さや回数:エサ場までの距離や質の良さを伝える。

例:太陽の方向を上にしたとき、直進部分が右斜め下(45度)なら、

「太陽から45度右に行ったところに花がある」という意味。

 

2. 円形ダンス(ラウンドダンス / Round Dance)

目的:近く(数十メートル以内)にエサがあるときに使う。

ダンスの特徴:小さな円を描くようにぐるぐる回る。

方向や距離は詳しく伝えない。

仲間に「近くにいい花があるから探してごらん」と知らせる。

ポイント:ダンスのための「太陽の位置」の理解

ミツバチは太陽の位置を正確に把握でき、曇りの日でも偏光や

地磁気を頼りに方向を判断します。

この能力を使ってダンスの方向情報を伝えています。

 

なぜこれがすごいのか?

人間以外の動物で「抽象的な情報(距離・方向)」をダンス

で伝える例は非常に珍しい。

ノーベル生理学・医学賞(1973年)を受賞した

カール・フォン・フリッシュがこの行動を初めて科学的に証明しました。

 

人気ブログランキング
人気ブログランキング

日本ボレイト株式会社〒101-0031 東京都千代田区東神田2-6-2 タカラビル7F

シロアリ、ホウ酸処理のことなら何でもご相談ください。

お問い合わせはこちらから