【ボレイト養蜂部】ミツバチとスズメバチ

今回は、ミツバチとスズメバチの関係について解説します。

簡単にいうと「獲物と捕食者」という関係ですが、

力の差がどのくらいあるのかなど、

ちょっと調べてみました。

■ スズメバチはミツバチを襲う

スズメバチがミツバチを襲う目的と内容

食料として:ミツバチの成虫・幼虫を狙って食べる(自分の幼虫の餌にも)

巣の略奪:はちみつや幼虫を奪うために、集団でミツバチの巣を襲撃

オオスズメバチは1匹でミツバチ数十匹を殺すほどの攻撃力を持ちます。

 

<ミツバチの防衛手段(特にニホンミツバチ)>

■熱殺蜂球(ねっさつほうきゅう):ニホンミツバチが集団でスズメバチを包み込み、

体温で45℃前後まで加熱して蒸し殺す(蒸殺)。

スズメバチは44〜46℃で死ぬが、ミツバチは47℃程度まで耐えられる。

■入口の警備・制限:巣の出入り口を小さくして、

大型のスズメバチが入りにくい構造にしている。

「門番蜂」が常に警戒している。

 

< 西洋ミツバチとスズメバチの関係>

西洋ミツバチ(セイヨウミツバチ)はオオスズメバチに対する防衛手段を持たず、

集団で襲撃された場合、数時間で巣が壊滅することも。

日本では養蜂場が壊滅する被害も多数報告されています。

 

上の写真は、実際にうちの養蜂箱がスズメバチに襲われ、

崩壊したときのものです。一度狙われたら、

どんなに対策しても防ぐのは難しいことを実感しました。

 

人気ブログランキング
人気ブログランキング

日本ボレイト株式会社〒101-0031 東京都千代田区東神田2-6-2 タカラビル7F

シロアリ、ホウ酸処理のことなら何でもご相談ください。

お問い合わせはこちらから