-
-
-
2025年04月24日 お知らせ
「中野区花と緑の祭典2025春」に出展します
🌸【イベント出展のお知らせ】🌸\中野で開催される春のイベントに出展します!/ 2025年5月17日(土)・18日(日)に開催される**「中野区 花と緑の祭典2025 春」**に出展いたしま […]
-
2025年04月23日 ボレイト養蜂部
【ボレイト養蜂部】ミツバチの天敵「スムシ」
ミツバチの天敵といえば「スズメバチ」が まずは思い浮かびますが、私にとっては もっと厄介なのが「スムシ」です。 スムシは「ハチノスツヅリガ」という 蛾の幼虫なのですが、文字どおり ミツバチの巣を物理的に破壊する天敵なんで […]
-
-
-
2025年04月17日 しろあり
【要注意】そろそろシロアリの“群飛”シーズン
【要注意】そろそろシロアリの“群飛”シーズン 5月〜7月はシロアリの群飛(ぐんぴ)シーズンです。羽アリが家の中や周辺に現れたら、建物内部にシロアリが侵入している可能性大! ✅ 窓の近くで羽アリを見かけた&# […]
-
2025年04月16日 ボレイト養蜂部
【ボレイト養蜂部】ミツバチが届きました
今年はミツバチの生育が悪く、 群れの数が全国的に少なかったようです。 入手困難となっていたミツバチの群れが ようやく今日届きました。 でも入手できたのは1群だけで、 できれば分蜂などから群れを増やせたらと思います。 新し […]
-
-
-
2025年04月09日 ボレイト養蜂部
【ボレイト養蜂部】ニホンミツバチとセイヨウミツバチ
ボレイト養蜂部で飼育しているミツバチは セイヨウミツバチ(写真)ですが、日本には在来種の ミツバチ、ニホンミツバチも生息しています。 今回はその違いについて解説します。 <ニホンミツバチ> ・ […]
-
-
-
2025年04月03日
新サービス「この被害、しろあり?」始動
4月より、日本ボレイト公式LINE「この虫、しろあり?」が「この被害、しろあり?」に名前を変え 虫の同定サービスからしろあり被害の判断をするサービスにリニューアルしました。 お友達登録はこちらから👇 &# […]
-
2025年04月02日 ボレイト養蜂部
【ボレイト養蜂部】ミツバチ一匹が生涯で集めるはちみつの量
一匹のミツバチが一生のうちに集めるはちみつの量は、 ティースプーン約1杯分(約5g)といわれています。 働きバチの寿命は、春〜夏の働きシーズンでは およそ4〜6週間程度と短く、その間ずっと働き続けます。 1回の飛行で集め […]
-
2025年04月01日 しろあり
ケニアのシロアリ事情
以前までアリを食べていた友達がいるという話題から昆虫食ばかりを取り上げてきていましたが、そんなにずっと同じジャンルの話ばかりしていてもつまらないですよね。 やはり防腐・防蟻を扱う会社にいながらシロアリの話題を取り上げない […]
-
-
-
2025年03月26日 ボレイト養蜂部
【ボレイト養蜂部】ネオニコの規制
ネオニコチノイド系農薬(ネオニコ)の規制について、 世界各国で議論や規制が進んでいます。 以下、主な国の動向を紹介します。 1. ネオニコの問題点 ネオニコチノイド系農薬は、 昆虫の神経系に作用する殺虫剤で、 特にミツバ […]
-
-
-
2025年03月19日 ボレイト養蜂部
【ボレイト養蜂部】ミツバチが足りない…
春の気配が濃くなり、 そろそろ養蜂の準備をはじめなければ いけない時期となりましたが、 危機がおとずれています! 昨年のミツバチは越冬できていなくて、 女王蜂を新たに購入しようと思いましたが、 いつも購入させてもらってい […]
-
-
-
-
2025年03月12日 ボレイト養蜂部
【ボレイト養蜂部】ネオニコの問題の続き
ネオニコチノイド(以下、ネオニコと呼ぶ)は、 水溶性が高いため、脂肪に蓄積しにくく、 一般的には尿とともに排出されやすいと考えられています。 しかし、慢性的に摂取した場合、 体内に残留する可能性が指摘されています。 血液 […]
-
2025年03月11日 雑談
【高級珍味】ざざむし
前回、日本の昆虫食を調べていた時に長野県伊那谷の三大珍味がすべて虫ということが判明しました。 こんなに昆虫食文化があったのかと驚いたのと、三大珍味の一つが「ざざむし」という名前でした。名前のインパクトがすごすぎて驚かされ […]
-
-
2025年03月05日
【ボレイト養蜂部】ミツバチとネオニコ
ネオニコチノイド(ネオニコ)は、 昆虫に対する強い神経毒性を持つ殺虫剤の一種で、 農業や園芸で広く使用されています。 しかし、その使用には以下のような問題点が指摘されています。 ネオニコの問題について取り上 […]
-