【ボレイト養蜂部】「蜂球(ほうきゅう)」とは?

「蜂球(ほうきゅう)」とは、

文字どおりミツバチが集団で球状に固まる現象を指します。

主に以下の2つの場面で見られる現象です。

 

1. 分蜂(ぶんぽう)時の蜂球

春から初夏にかけて、巣が大きくなりすぎるとミツバチは

新しい巣をつくるために群れを分けます。

その際、女王蜂が一部の働き蜂を連れて巣を飛び出し、

いったん木の枝や建物の陰などに固まって休憩します(写真)。

このとき、無数のハチが女王蜂を中心に球状に

まとまっている状態が「蜂球」です。

しばらく休んだのち、偵察バチが新しい巣場所を見つけると、

群れ全体で移動します。

 

2. 外敵に対する防衛行動としての蜂球

ミツバチが外敵、特に スズメバチ などの捕食者を巣内に引き

込んだ場合、働き蜂たちがその敵を取り囲み、

びっしりと球をつくります。

蜂たちは羽を振動させて熱を発生させ、内部の温度を約 46℃

前後まで上げます。これはスズメバチにとって致死温度ですが、

ミツバチは耐えられるギリギリの温度です。

この「熱殺蜂球」と呼ばれる行動で敵を倒します。

ただ、これができるのは在来種であるニホンミツバチだけで、

セイヨウミツバチにはできません。

日本で養蜂以外でセイヨウミツバチが生存できない、

主な理由となっています。

 

人気ブログランキング
人気ブログランキング

日本ボレイト株式会社〒101-0031 東京都千代田区東神田2-6-2 タカラビル7F

シロアリ、ホウ酸処理のことなら何でもご相談ください。

お問い合わせはこちらから