【ボレイト養蜂部】はちみつの歴史

今回は、はちみつがいつ頃から食べられていたのか、

その歴史について調べてみました。

はちみつの歴史は非常に古く、人類と関わりを

持ってきた天然の甘味料のひとつです。

<紀元前のはちみつの歴史>

● 約1万年前(旧石器時代後期)

最古の記録は、スペイン・バレンシア近郊のアラニア洞窟に

描かれた壁画(約8,000~10,000年前)で、人が蜂の巣から

はちみつを採取している様子が描かれています。

● 古代エジプト(紀元前3,000年頃)

はちみつは神聖な食べ物とされ、ミイラの保存にも利用。

王族や神への供物としても使われ、パピルスには養蜂に関

する記述も残されています。

● 古代ギリシャ・ローマ

ギリシャ神話では、はちみつは「神々の食べ物」とされ、

健康や長寿の源とされました。

ヒポクラテス(医学の父)は、はちみつを薬や軟膏の材料として使用。

■ 中世ヨーロッパ

砂糖が普及する以前は、貴重な甘味料として使用。

ミード(蜂蜜酒)というはちみつを使ったアルコール飲料が

広く飲まれていました。

 

<日本におけるはちみつの歴史>

● 古代(奈良時代)

『日本書紀』や『万葉集』にもはちみつ(蜜)の記述があり、

献上品や薬用として扱われていたと考えられています。

ただし、当時のはちみつは野生の日本ミツバチからの採取が主で、

養蜂は盛んでなかったとされています。

● 江戸時代

一部で日本ミツバチによる自然養蜂が行われるように。

しかし採蜜量が少なく、庶民の間ではほとんど流通せず、

非常に高価なものでした。

 

<近代~現代>

● 明治時代以降

西洋ミツバチが日本に導入され、養蜂が本格化。

採蜜量が大幅に増え、一般家庭にも普及。

● 現代

はちみつは健康食品・自然食品として見直され、

純粋はちみつへの関心が高まる。

日本では輸入が主流だが、国産はちみつも価値あるものとして人気。

 

<まとめ>

はちみつの価値:栄養価が高く、保存性もよく、古代から

薬用・食用に重宝されてきた。

砂糖の普及により一時影が薄れたものの、現代では天然の

健康甘味料として再評価されています。

 

人気ブログランキング
人気ブログランキング

日本ボレイト株式会社〒101-0031 東京都千代田区東神田2-6-2 タカラビル7F

シロアリ、ホウ酸処理のことなら何でもご相談ください。

お問い合わせはこちらから