【ボレイト養蜂部】はちみつの歴史

今回は、はちみつの歴史について調べてみました。

はちみつの歴史は非常に古く、人類最古の甘味料のひとつ

とされています。

以下に、はちみつの歴史を時代ごとに簡潔にまとめます。

【紀元前(古代)】

■ 約1万年前(先史時代)

スペイン・バレンシア近郊の洞窟壁画「アラニャ洞窟」には、

ハチミツを採取している人間の絵が描かれています(約8000年前)。

このことから、すでに野生のハチからはちみつを採取して

いたことがわかります。

■ 古代エジプト(紀元前3000年ごろ)

はちみつは神聖な食品とされ、神への供物やミイラの防腐剤

として使われていました。

養蜂も行われており、王族の薬や香料にも使われていた記録が

あります。

■ 古代ギリシャ・ローマ

ギリシャ神話では、はちみつは「神々の食べ物」とされ、

健康や長寿の源とされていました。

ヒポクラテス(医学の父)は、はちみつを薬として使用。

ローマ人は料理や保存食としても多用。

 

【中世(5世紀〜15世紀)】

ヨーロッパでは、砂糖がまだ一般的でなかったため、はちみつ

が主な甘味料でした。

修道院では、薬草と一緒に調合し、薬として用いられることが

多かったです。

アジア(中国・日本)でも養蜂の知識が広がり始め、日本では

『日本書紀』などに記述があります。

 

【近世〜近代(16世紀〜19世紀)】

新大陸の発見後、砂糖が普及し始めたことで、はちみつの消費は

一時的に減少。

しかし、18世紀には養蜂技術の進化(巣枠式養蜂など)によって、

安定供給が可能に。

 

【現代(20世紀〜)】

健康志向の高まりとともに、「天然の甘味料」として見直される。

プロポリス、ローヤルゼリー、マヌカハニーなど、機能性はちみつ

が注目されるようになる。

料理、健康食品、美容、医療など、さまざまな分野で利用。

 

【日本におけるはちみつの歴史(簡単に)】

奈良時代(8世紀)には『続日本紀』にミツバチの記述あり。

鎌倉〜江戸時代にかけて、中国からの影響で養蜂技術が伝来。

明治時代には西洋式の養蜂法が導入され、国産はちみつの

生産が本格化。

 

人気ブログランキング
人気ブログランキング

日本ボレイト株式会社〒101-0031 東京都千代田区東神田2-6-2 タカラビル7F

シロアリ、ホウ酸処理のことなら何でもご相談ください。

お問い合わせはこちらから