【ボレイト養蜂部】はちみつの色
はちみつの色は、透明に近い淡い色から、
濃い琥珀色、黒褐色までさまざまです。
色の違いは主に以下の要因によって決まります。
【はちみつの色に影響する主な要因】
はちみつは花の種類によって色が大きく異なります。
たとえば、アカシアは淡い色、ソバは黒っぽい色になります。
ミネラルが多いと色が濃くなりやすい傾向があります。
また、時間が経つと色が濃くなることがあります
(特に温度が高いと早く進行します)。
加工方法 濾過や加熱処理の有無によっても
見た目の色が変わることがあります。
【花の種類による色の違い】
アカシア(写真): 非常に淡い黄金色(透明に近い) 味もあっさり
レンゲ :淡い黄色 日本で人気
クローバー: 明るい黄色~琥珀色 マイルドな甘さ
みかん :やや濃い黄色 さわやかな香り
栗 :濃い茶色 独特な苦味と香り
ソバ :黒褐色 香りと味が強い、鉄分豊富
【色と味・栄養の関係】
色が淡いもの:さっぱりした味わいでクセが少なく、
一般的に子どもにも好まれます。
色が濃いもの:コクが強く、ミネラルやポリフェノール
などの含有量も多い傾向があります。