【ボレイト養蜂部】社会的昆虫

ミツバチもシロアリも社会的昆虫の一種ですが、

今回は社会性のある昆虫について見ていきたいと思います。

社会的昆虫とは、個体が集団を作り、

分業・協力・世代間の共同生活などの

高度な社会構造を持つ昆虫のことです。

代表的な特徴は次の3つです。

・共同で子育てをする(複数の個体が子の世話をする)

・繁殖階級が分かれている(女王・働き・雄など)

・世代が重なって共に生活する

 

【主な社会的昆虫の例】

アリ(蟻):

クロオオアリ、アカカミアリなど 地下に巣を作り、

女王が産卵、働きアリが餌集め・子育て・防衛を担当。

非常に発達した社会構造。

 

ハチ(蜂):

ミツバチ、スズメバチ、アシナガバチなど

女王バチと働きバチの階級があり、ミツバチは

巣でハチミツを貯蔵。社会行動がきわめて複雑。

 

シロアリ(白蟻):

ヤマトシロアリなど 見た目はアリに似るが、

実はゴキブリの仲間。

王と女王を中心に兵アリ・職アリなどが分業。

 

アブラムシの一部:

有翅型・無翅型の分化がある種。

一部のアブラムシは兵隊型が存在し、巣を防衛する。

 

【 補足】社会性の段階

昆虫の社会性は「段階的」に進化しています。

1.単独性(solitary): 個々に生活 チョウ、カブトムシなど

2.準社会性(subsocial): 親が子を一時的に世話 コオロギ、カミキリなど

3.半社会性(semisocial): 一定の分業あり 一部のハナバチ類

4.真社会性(eusocial):繁殖階級・共同育児・世代重複 アリ、ミツバチ、シロアリなど

 

社会的昆虫とは、集団で一つの生命体という感じなんでしょうね。

人間も社会性を持つ生き物ですが、

多様なあり方を認めていくことは、

一つの生命体として根本的に大切なことなんだと感じました。

昆虫から学ぶことはたくさんありますね。

 

人気ブログランキング
人気ブログランキング

日本ボレイト株式会社〒101-0031 東京都千代田区東神田2-6-2 タカラビル7F

シロアリ、ホウ酸処理のことなら何でもご相談ください。

お問い合わせはこちらから