【ボレイト養蜂部】ミツバチの毒性

ミツバチに刺されたことがある人もいるかもしれません。

今回は、ミツバチの毒性について調べてみました。

1. ミツバチの毒(ハチ毒)の成分

ミツバチの毒は 主に防衛のために使われ、人間や動物に

刺すことで注入されます。

成分は複雑で、代表的なものは以下の通りです。

メリチン (Melittin):

毒成分の約50%を占めるペプチド。

赤血球や細胞膜を破壊する作用があり、

強い痛みや炎症を引き起こす。

ホスホリパーゼA2:

アレルギー反応を強める酵素。

細胞膜を分解し炎症を助長する。

ヒアルロニダーゼ:

組織を壊して毒の拡散を助ける酵素。

ヒスタミン:

かゆみや腫れを起こす。

 

2. 人体への影響

軽度の場合:

刺された局所に強い痛み、赤み、腫れ。

多数刺された場合:

頭痛、吐き気、発熱、血圧低下など全身症状が出る。

アナフィラキシー(重度アレルギー反応):

呼吸困難、意識障害、血圧低下など命に関わることもある。

特にハチ毒アレルギーのある人は注意が必要。

 

3. 毒性の強さ

ミツバチ1匹の毒は量としては微量で、健康な成人が1匹に

刺されても命に関わることはほぼない。

ただし 数百匹に刺される と致死的になる可能性がある

(毒の致死量の目安:体重1kgあたり10匹程度とされる)。

スズメバチに比べると毒性は弱いが、針が逆トゲ状で抜けず、

体内に毒袋が残って持続的に注入されるのが特徴。

 

4. ミツバチ毒の応用

実はミツバチ毒は医療・研究にも利用されます。

関節リウマチや神経痛の緩和:

炎症抑制効果を利用した民間療法(アピセラピー)。

抗菌・抗がん作用の研究:

メリチンの細胞破壊作用を利用する研究が進められている。

 

人気ブログランキング
人気ブログランキング

日本ボレイト株式会社〒101-0031 東京都千代田区東神田2-6-2 タカラビル7F

シロアリ、ホウ酸処理のことなら何でもご相談ください。

お問い合わせはこちらから